Logoseum│博語館

Shin Sugawara // 菅原真

AOAから見た哲学史⑥│ポストモダンの罠と実践の復権

🧩 第六章:ポストモダンと実装の終焉 ―― 言語ゲームの罠と倫理的実践の回復

『Art of Action(AOA:行動の芸術)』から見た哲学史│思想家たちは、どれだけ芸術的に生きたか⑥

【1】ポストモダン思想の功罪――言葉の迷宮化

  • デリダやフーコーらのポストモダン思想は、社会に根付いた固定観念や権威構造の批判を可能にした功績がある。
  • 一方で、行動や倫理的責任から切り離され、【言葉だけのゲーム】に陥る危険性を孕んでいる。
  • 【すべては解釈である】という視点は、倫理的判断を相対化し、社会変革の具体的実装を困難にする。

【2】実装なき思想がもたらす社会的停滞

  • ポストモダンがもたらしたのは【実装を忌避する】思想的風潮である。
  • 皮肉や批判を繰り返すだけの態度は、実際の行動をためらわせ、具体的な社会問題の解決を先送りにする。
  • この傾向は現代においてSNSやメディアを通じ、ますます増幅されている。

【3】倫理的基盤を欠いた相対主義の危険性

  • 倫理的規範や実践を無効化した相対主義は、社会的無責任を助長し、破壊的行動やニヒリズムの温床になる。
  • 倫理なき実装主義(第七章参照)と同様に、倫理なき相対主義もまた、破壊を招く思想の変種である。

【4】AOAからの批判的視点 ―― ポストモダンの限界を超える

  • AOA思想は【言葉】ではなく、【行動の美的倫理】を実践することを求める。
  • AOAは、ポストモダン思想が陥った言語遊戯の罠を批判しつつ、再び具体的な倫理的実践を復権させる試みである。

【5】思想から実装へ――再びノブレス・オブリージュの倫理を

  • ポストモダン後の社会は、倫理的責任を持った具体的な行動によってしか再構築できない。
  • AOAは、この責任感を美学として再解釈し、行動を芸術化することで倫理と実装の融合を目指す。

【6】AOAによるポストモダン批判と克服の道筋

  • ニーチェやアーレントが持つ【主体的行動による価値創造】をポストモダンの虚無から救い出す。
  • 【実践の倫理性】を再導入し、社会的行動や公共的貢献を可能とする新しい哲学的枠組みを提示する。

自己批判

  • ポストモダン思想を「行動忌避的」「言語遊戯的」と批判しているが、実際にはデリダやフーコーもまた社会の変革や具体的実践に影響を与えている。AOAの視点からの批判であることを理解すべきだろう。

シリーズ記事